Transmit4からaws cliにかえたのでそのときメモ。
あらかじめインストールしておくもの
aws cliをインストールする前にあらかじめ、pythonとpipが必要。
そもそもpythonが入っているのかを確認
何も表示されなかったのでない。ということでpythonのインストール
次にpipのインストール、homebrewのpython版みたいなやつ。
1
2
|
$ sudo easy_install pip
$ パスワードを聞かれるので入力
|
これで下準備は終了。
awscliのインストール
公式通りにやってみる
1
|
$ pip install awscli --upgrade --user
|
普通はこれで完了するらしいが、やっぱりエラーがでた。こういうことが多いからTransmitを使用してきましたが、今はそうも言ってられないのでエラーの確認。
1
2
3
|
Found existing installation: six 1.4.1
DEPRECATION: Uninstalling a distutils installed project (six) has been deprecated and will be removed in a future version. This is due to the fact that uninstalling a distutils project will only partially uninstall the project.
Uninstalling six-1.4.1:
|
Uninstalling six-1.4.1:
と言われたので、アンイストールしようとしましたが、できなかったので、ググった結果。回避法を発見。
1
|
$ sudo -H pip install awscli --upgrade --ignore-installed six
|
できた。
あとは、細かい設定を終わらせる。
1
2
3
4
5
|
$ aws configure
AWS Access Key ID : awsのサイトで確認
AWS Secret Access Key : シークレットキーを忘れた場合は、新しく作るしかない
Default region name : ap-northeast-1 => tokyoのこと
Default output format [None]: text => hugoで使うだけなのでとりあえずtext
|
試しにhugoのpublicをアップロードしてみる。
まず、s3にアクセスできるか確認。
1
2
|
$ aws s3 ls
2017-07-22 16:56:44 bokunonikki.net
|
ちゃんとアクセスできて、バケットも確認できた。
publicフォルダに移動
ローカルにあるpublicフォルダ内全てをアップロードするのでこうする。
1
|
public$ aws s3 sync . s3://bokunonikki.net <=ここにバケット名を入力
|
上記のようにいちいちpublicに移動するのは面倒なので、下のようにすることもできる。
1
|
$ aws s3 sync --delete ./public s3://bokunonikki.net <=ここにバケット名を入力
|
以上で終了。Transmitを使うより早かったが、やはりターミナルを扱うのは面倒なことが多い。公式通りやっていてもエラーがよくでる。
See Also