脱Appleに向けてあれこれ準備をしている僕です。
僕はMacminiとMacbook proの2台持ちだったのですが、ノートはChromebookに乗り換えたため、結構古いMacbook proをApple公式のApple GiveBackに下取りに出しました。
Apple GiveBackから申し込むと梱包材やらダンボールが無料で送られてきます。
あとは、送られてきたダンボールに下取りにだすMacを入れて送り返すだけです。
当然、精密機械のPCですからヤマト運輸のPC専用の梱包材のようなものが送られてくるかと思ってました。
こんな感じの。
しかし、Apple GiveBackから送られてきたのはなんとダンボール とペラペラの紙だけ。
最初は梱包材を入れ忘れたのかなぁと思いましたが、どうやらこれがAppleスタイルらしい。
いや、いくら下取りの古いMacだからってペラペラの紙だけって。
しかも、ダンボールのサイズもわりと適当。とういかデカすぎ。
Mac入れてもスカスカになります。
仕方ないので自分でプチプチや新聞紙を入れてなんとかそれなりの形に梱包しました。
あとは、この精密機械注意
のシールだけが頼りです。
ちなみにApple GiveBackの下取りの基準ですがMacの電源がつかないなどの致命的な故障がある場合は下取り価格が0円近くになります。
なので、このペラペラ梱包は割と不安になります。
お願いだから壊れないでと祈りつつMacを送り出しました。
数日後、査定が終わり約3万円のAppleカードを貰うことができました。
本当に、よかった。
しかし、AppleCare+でMacを修理に出す時との、差。
Apple公式の下取りでは、他の買取業者と違い。買い取ったApple製品を中古品として販売することはありません。
なので、「こわれなきゃいいしょ」ぐらいの梱包です。さすが超合理的企業Apple。
最初は見たときは結構、びっくりしました。
いやでも、きっと、Appleは運送会社である佐川急便と特別な契約をしていて、あんなペラペラ梱包でも故障しないようにMacを積み込むトラックは無振動で、なんか最新の注意の上、輸送されいるに違いない。
と思いたい。